齋藤調理長 受賞祝賀会

《全技連マイスター
・城下町鶴岡市の名工》

当館の斎藤聴調理長が全国技能士連合会から「マイスター」の認定と、鶴岡市から卓越技能者「城下町鶴岡市の名工」を受賞いたしました。

  

 
関係者の皆様が集まって当地に古くから伝わる獅子舞を奉納し、盛大にお祝いしました。

*斎藤 聴 取締役調理長
入社以来31年研鑽を重ね、
平成14年に調理長就任、
以来、後進の育成に尽力する一方で、近年は酒田調理師学校の講師をはじめ、イタリア食科大学の生徒さん達に和食を通じて地元庄内の食文化を紹介するなど、多方面で活躍しております。

 

大雪になりました

数年ぶりの大雪です。
雪が多いと日常生活は大変ですが、
周辺の景色も庭も風情があります。


 

鯉たちも温かい地下水の出る井筒のそばに集まって
じっとしてます。

   

 

謹賀新年

 

 

 

 

 

あいにくの曇り空ですが、
今年も静かな年明けです。

 

館内の花もお正月らしく
 
 
 

 

鯉も温かい地下水の出る井筒の縁に集まっているのもいますが、水温もすこし上がったせいか、元気のいいのはラウンジの前で泳いでいて、人の気配を感じると集まってきます。

 

 

たちばなや釣り大会

《 第4回 たちばなや釣り大会 》
28名の参加者で開催されました。
海が穏やかであまり条件はよくなかったですが、
さすがベテランぞろい、64cmの真鯛を筆頭に黒鯛その他沢山釣れました。

 
   


   
 
釣った魚で皆で一杯やりながら楽しい表彰式でした。

 

日に日に秋らしくなってきました

庭の木々も紅葉し始めました。
カルガモ達も飛び立ち、庭もすっかり静かになりましたが、
春に生まれた子供達だけが時々戻ってきます。
    

  
当館の前を流れる温海川にも鮭が戻ってきました。
今年は数が少ないようです。

看板ガモ?

 

 

 

 

 

当館の庭にも少し秋の風情が漂ってきました。

  ⇐こんなに小さかったカルガモの雛たちが、
立派に成長しました。⇒ 

  
毎年春になると親鳥がやってきて庭の中で産卵し、子育てをします。
9月の中頃飛べるようになると巣立って行きます。
(と言っても目の前の川に飛んでいくだけですが)
それまでは鯉と一緒になって餌を拾い、お客様にも大人気で、
当館の「看板娘」ならぬ「看板ガモ」のようになっています。
もうすぐ巣立って行きます。
カモ達がいなくなると庭に静寂が戻ります。

 

秋風が吹き始めました 

 

 

当館の前を流れる温海川、
河畔の足湯「もっけ湯」にも心地よい秋風が吹き始めました。
鮎の友釣りもいよいよ佳境です。
  
   

朝顔、人力車

 朝顔「江戸風情」

和の情緒を感じさせる,
涼しげで粋な感じの朝顔です。
鉢植えにし、ラウンジ前に飾りました。


「人力車」
  
普段は酒田市内を走っていますが、先日からあつみ温泉に参上、
涼しげな河鹿(カエル)の声を聴きながら温海川河畔を~
ご利用は、見かけた際にお声掛け、またはお電話で直接お問い合わせください。

7月 鮎の解禁 七夕

鮎つりの解禁
温海川の鮎つりが解禁になりました。
初日から数日は雨で増水し、釣りになりませんでしたが、
ようやく川の流れも落ち着き、
友釣りを楽しむ姿がちらほら・・・

「キョロキョロ」と、河鹿(カエル)の涼しげな鳴き声も聞こえてきます。
 
 


七夕飾りとヨーヨーつり
今年もロビーに笹竹を飾り、
思い思いの願い事を短冊に託して飾っていただいております。
その側では、タライに水をはってヨーヨーつり・・・
  

 

カルガモの子供達

  

先月産まれた9羽、1羽いなくなり、今は8羽ですが、日に日にたくましくっております。

 

 

 

少し遅れてもう一組産まれましたが、
4羽産まれたうち3羽いなくなり、今は1羽になってしまいました。
母親が未熟なのか、子供の面倒を見ないようで、残った1羽も親と離れているときが多く、カラス等にやられないか心配です。