「2024年11月」の記事一覧
当館から車でおよそ30分。
<クラゲドリーム館>の愛称でも知られる
「鶴岡市立加茂水族館」がこの冬、期間限定で
『冬も加茂水 こども料金無料キャンペーン』を実施いたします。
「加茂水族館」は常時60種類以上にも及ぶ
世界一のクラゲの展示数を誇ることでも知られる大人気スポット!
人工水流をつくる専用水槽を開発するなど
飼育が難しいとされるクラゲの繁殖にも成功し、
謎めいたクラゲの一生について大人も子供も楽しく学べる施設です。
通称“クラネタリウム”と呼ばれる人気エリアは、
妖しい光を放つガラス細工のようなクラゲが舞い踊る幻想世界。
中でも世界初の直径約5mの大型クラゲ水槽、
クラゲドリームシアターはまさに圧巻です!
館内にはコラーゲンたっぷりの
クラゲラーメンが楽しめるレストランをはじめ
クラゲをはじめとする海の生き物たちを模した
ユニークなお土産もいっぱい!
アシカショーなどの屋外ステージが休演となる冬は
ハイシーズンの夏と比べて天気に左右されることもなく、
比較的ゆったりとクラゲ鑑賞が楽しめる穴場スポットです♪
たちばなやでは「加茂水族館」のチケットがセットになった
ご宿泊プランもご用意しております。
冬休みや年末年始の想い出旅行に。
フォトジェニック度も満点の美しい海の世界を
ご家族揃ってぜひお楽しみください。
~「冬も加茂水、子供料金無料キャンペーン」~
■期間/2024年12月1 日(日)~2025年2月28日(金)
■入館料/上記期間において小・中学生入館料が無料!(大人は1,500円)
(ご注意)
※年間パスポート作成、および前売券購入は除外します(上記期間でも有料)
※小・中学生の入館を無料とした場合、団体の人数には含められません
(団体料金の適用は有料入館者10名以上となります)
▽【観光旅行】加茂水族館チケット付プラン
https://reserve.489ban.net/client/tachibanaya/0/detail/930595
立冬も過ぎ、暦の上では本格的な冬のはじまりです。
この季節の庄内の風物詩といえば「温海かぶ」。
西洋かぶの一種で、400年近い
栽培の歴史を持つ在来野菜の「温海かぶ」は
シルクロードを経て日本に伝わったといわれ、
1785(天明5)年には徳川幕府にも献上された記録が残されています。
「温海かぶ」は鶴岡市の山間部に位置する
一霞地区(旧・温海町一霞)を中心に、今なお
昔ながらの焼畑農法も採用しながら大切に栽培されています。
焼畑は山林伐採あとの斜面の下草を7月に刈り取り、
8月の旧盆あたりに斜面全体に火を入れ、
まだ熱が残るうちに種をまき、晩秋から冬にかけて収穫します。
収穫後の畑にはふたたび木の植栽が行われ、資源の循環が図られます。
収穫は例年10月中旬~11月下旬頃。 いまがまさに最盛期です!
集落では古くから「温海かぶ」の
種の純度を保つため、温海かぶ以外のアブラナ属植物を
植えないという決まりごとを守り続けています。
農薬や肥料を使わずミネラル豊富な灰を栄養として育つ
赤かぶの「温海かぶ」は、旨み成分であるグルタミン酸を
白かぶの2~4倍も多く含み、緻密でやや堅めの肉質による
歯ざわりの良さが特徴です。
地域では主に甘酢漬けとして加工され
当館でも寒さに向かうこれからの季節、食膳に
食欲をそそるきれいなピンク色の彩りを添えてくれます。
ちなみに産地である庄内では、例年「温海かぶ」の収穫シーズンの
11月下旬頃まで要予約で収穫や甘酢漬けの
漬込み体験が楽しめるワークショップも開催!
漬込みした「温海かぶ」はお土産としてお持帰りいただけます。
自然との共生を考えるきっかけにもなる
この取り組みは未来へ受け継ぎたい庄内のSDGsです。
【温海かぶの収穫&甘酢漬け込み体験】※要予約
■木野俣いきいき隊
~温海かぶの収穫&甘酢漬け込み体験~
https://mokkedano.net/event/41802#
■あつみ湯けむり女子会
~温海かぶの甘酢漬け込み体験~
https://www.tohokukanko.jp/manabi/attractions/detail_1009933.html
画像参照:
やまがた庄内観光(https://mokkedano.net/event/41518)
食の都 庄内(https://syokunomiyakoshounai.com/)
食文化想像都市 鶴岡(https://www.creative-tsuruoka.jp/)
電気自動車の充電器を新しいものに交換するため、
11月7日〜11月半ば頃までの間、充電器が使用できなくなります。
その間は近隣の充電スポットをご案内させていただきます。
ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※また、工事完了後はこれまで1台だった充電器が3台となります。