友釣り 解禁

アユの友釣りが解禁になりました。
 

 

 

今年はカラ梅雨で終わりそうですが、
7月1日からアユの友釣りが解禁になりました。
キラキラした水面の上に涼しげな河鹿ガエルの鳴き声が広がります。
釣果の方は今のところあまりよくないようです。

(あつみ温泉旅館組合加盟の旅館にお泊りのお客様には、
割引遊漁券・・・1日券  1,830円のところ 1,200円、 1泊2日券 2,000円 の販売も実施中。
詳細は各旅館にお問い合わせください。)

釣り

久しぶりに釣りに出かけました。
天気にも恵まれ、爽快な気分です。 
正面の山が「温海岳」、
その懐にあつみ温泉があります。

 

   
水平線に浮かぶ粟島の上に雲          鳥海山にも雲がかかっています。

この日の釣果、
早朝から昼過ぎまで、本命は鯛カブラ(疑似餌)を使用しての真鯛でしたが、水温が低く真鯛はまだダメで、クロソイ、カサゴの他、
真鯛1(小さい方)、レンコ鯛1(大きい方)が釣れました。
刺身、煮つけ、塩焼き、どの魚も食べては大変おいしいです。


こちらは後日、夕方から深夜までの電気釣りの釣果、
本命はヒラメでしたが、イワシの群れにブリがついてきて、ヒラメの仕掛けのアジに食いつきます。 1匹はなんとか取り込みましたが、2度ほど切られてしまいました。 ヒラメのそばにあるアジ、20㎝ほどですが、これを泳がせてヒラメを釣ります。


再度電気釣り、
ようやく真鯛が姿を見せ始めました。
それにしても今年はメバルとアイナメが沢山釣れます。
真鯛、ヒラメ、ハナダイ、カサゴ、クロソイ、メバル、アイナメ、マコガレイ、小さなサメまで釣れて、9目釣りになりました。


以前トラフグを釣った時にも描いてくれた
先代調理長の奥様からまたいただきました。

 

今年もカキツバタが咲きました

 

庭の奥の方ではいつの間にかミズバショウが終わり、
カキツバタが咲いていました。
心地よい季節を迎えております。
 

  

  ラウンジの前の岸辺にも、

  こちらはラウンジの前にある中島のアヤメ。
春先からカルガモの夫婦が来ておりますが、
カラスから卵を食べられたようで、なかなか雛を見せてくれません。
今年はカルガモの子育てを見ることができないかもしれません。

 

釜房湖/月山の新緑

先日、秋保温泉に行ってきました。
その途中、秋保温泉の近くの釜房湖を通りますが、
天気にも恵まれ、素晴らしい景色でした。


 雪を頂いた峰は蔵王連峰の「屏風岳」。

 

月山の新緑と残雪のコントラストも目に鮮やかです。
      
上段の4枚が月山山中、下段が庄内側(山形県の海側)から見た湯殿山、月山。

 

 

熊野神社の獅子舞

熊野神社と獅子舞
温海温泉の熊野神社は、温泉街の左手奥にそびえる温海岳の懐に鎮座し、神仏混淆の時代は温海岳熊野権現と称されておりました。
その氏子は、温海岳を取り巻く七ケ村であることから、周辺住民に信仰された山岳神であったようですが、明治二年、熊野神社と改まりました。
獅子頭が奉納されたのは三四〇年ほど昔で、五月二、三日の熊野神社例大祭では荘厳な神歌と太鼓による獅子舞が奉納されます。

 


神歌と太鼓に合わせて舞う姿はいつ見ても素晴らしく見るものを感動させます。
当館でも、毎年お客様とご近所の皆さんが一緒になって獅子舞を楽しみます。

桜、カワセミ、アメマス。

温海川河畔の桜が咲き始めました。
当館の前に架かる「湯の里橋」の下流は八〜九分ほど、
上流はようやく開花し始めたところです。
あとは天気次第で一気に咲きそうです。 

カワセミ
    
ラウンジの目の前、池の中島にカワセミが2羽やってきました。
写真には1羽しか撮れませんでしたが、とても綺麗です。
4枚とも同じ枝に泊まっているところを撮りました。
左端の写真のどこにいるかわかりますか。
先日はオシドリも来ていたとのことでしたが、その後姿を見かけません。
ひと月ほど前、川からやってきたカルガモは、昨年生まれた子供と思われる7〜8羽、
一緒にやってきてどうなることか心配しておりましたが、今はつがいらしい2羽だけになりました。 産卵の準備に入ったようです。

アメマス(52㎝)
当館屈指のアングラー、調理部の阿部君が釣ってきました。精悍な姿です。
毎年今の季節はサクラマスを追いかけてますが、サクラマスは今年すでに2本、留守にしていて写真を撮らないでしまいましたので、2年前に彼が釣ってきた特大ニジマス、以前にも紹介いたしましたが、再度掲載します。
ニジマス(箱の内寸60㎝)

池之端の花々も咲き始めました。

 

池之端のミズバショウ、リュウキンカ、
ユキツバキも遅ればせながら咲き始めました。

    

   
   
水もぬるみ、鯉たちも動き始めました。 カキツバタの葉もかなり伸びてきました。

 

梅が咲きました

 

 

庭の池の端、
梅が咲き始めました。

中庭の奥の方にある紅梅です。

  
ラウンジの奥の方から見える井筒の両側には枝垂れの紅梅、白梅があり、
これが咲くともうすぐ桜が咲き始めます。 右の写真の背の高い木は「啓翁桜」。

  
井筒の手前が白梅、奥の方が紅梅。

 

月山と鳥海山

あつみ温泉は山形県の海側、日本海に面した米どころ庄内平野の南の端、海岸線から2キロほど山間に入った所に位置します。

内陸部の山形市や天童温泉、上山温泉に行くときは月山を越えて行きます。
先日は天気に恵まれ、雪景色がとてもきれいでした。
 内陸側から見た月山。

 

月山山中の駐車エリア。


庄内側から見た月山と湯殿山。

 
庄内平野の北端、秋田県にまたがる鳥海山。  庄内平野と内陸部を隔てる月山、湯殿山は平野の東側奥に聳えます。
田んぼのあちらこちらに沢山いた白鳥達も北へ帰り始め、あまり目にしなくなりました。

雪解け


この数日気温が上がり、数年ぶりの大雪も急激に解け始め、一歩づつ春に近づくというより、
いっきに春になったような陽気です。


池の水もぬるんだのか、地下水の出る井筒の側に集まっていた鯉たちも動き始めました。
冬の間外していた雨どいのチェーンの跡にぶら下がっていたつららも解けだしました。

 

 

 

 

 

追申、《北帰行》
朝、家を出ると白鳥の鳴き声が聞こえてきたので空を見上げると、高高度を飛行しながら北へ帰るハクチョウたちの雄姿、写真に写っていない鳥も入れて60羽ほどの群れでした。
カギになったり棒になったり、これからしばらくよく目にする風景です。