「館主 佐次右衛門の日記」の記事一覧
あつみ蕪も出始め
鮭も帰ってきました
毎年思うことですが、カブラのほのかな辛味と甘酢のやさしい甘さ、ガリッとした歯ごたえ、滑らかな舌ざわり、初物のあつみ蕪は本当においしいです。
原始的な焼き畑農法で、夏に山焼きをし、そこに種をまいて秋に収穫されます。 来年の2月頃までが旬。
この季節以外にお泊りになられたお客様から、名物の「あつみ蕪」が出なかったといわれる事もたまにありますが、この季節以外はお出ししておりません。
鮭は先日から少し上ってきておりましたが、
今朝、川を見てみるとかなりの数を見ることができました。
当館の庭もだいぶ彩づいてきました。
夏の間皆様からかわいがっていただいたカルガモ達も、
そろそろ川に戻って行きそうな気配です。
梅雨が明け、空も海も急に夏らしくなりました
海の色も陸に近い所は先日の雨でまだ少し濁りが残っていますが、
ここまでくるとすっかり澄んで深みのあるネイビーブルー、
何度見ても本当にきれいです。
遠くに見えるのは粟島、雲がまるで帽子のようです。
左の写真の雲の下は新潟県。
オニカサゴ、ウッカリカサゴ、アラ等が釣れました。
カルガモは卵がカラスに食べられて、
今年も雛を見ることができませんでしたが、
以前巣立って行ったカモ達が先日から8羽戻ってきました。
鯉と競争して餌を拾い、お子様に大人気です。
その中に3,4年前に巣立っていった右足の不自由な1羽がいました。
雛の頃は育たないと思っておりましたが、なんとか育って秋に巣立っていった1羽で、
毎年戻ってきては元気な姿を見せてくれます。
鮎も先月解禁になりましたが、
あいにくの天気で川が濁ったり増水したりでほとんど釣りにならなかったようですが、
ようやく水も澄んで川も落ち着いてきました。
当館の前にある「もっけ湯」(足湯)